昨年のクリスマス時期に函館に行ってきました。
ラッキーピエロと金森赤レンガ倉庫
ベイエリアでは 『はこだてクリスマスファンタジー』 というイベントをやっていました。
周囲がリア充だらけの中、1人で写真をとってました。
📷 EOS 5DMarkII / EF16-35mm F4L IS USM / SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
気の向くままに。» 雑記ブログ😬
昨年のクリスマス時期に函館に行ってきました。
ラッキーピエロと金森赤レンガ倉庫
ベイエリアでは 『はこだてクリスマスファンタジー』 というイベントをやっていました。
周囲がリア充だらけの中、1人で写真をとってました。
📷 EOS 5DMarkII / EF16-35mm F4L IS USM / SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
大正館は歌志内市在住の画家・本城義雄氏の私設ギャラリーで、1年のうちGW(ゴールデンウイーク)の時だけ一般公開されています。
今年(2017年)のGWに訪問させて頂きました。
かつては炭坑の町として栄えた歌志内。
その当時を偲ばせる生活雑貨が2階建て石造り倉庫の中にところ狭しと並べられています。
これらの雑貨は元々は本城氏が絵画に描く小道具の参考資料として収集したものだったとのこと。
壁を埋め尽くす時計はこの一般公開の時だけ一つ一つゼンマイを巻いて動かしているそうです(その作業量を思うと頭が下がります・・・)
時計たちがチクタクと秒針を刻み、時折、時報の鐘を鳴らしながら動き続けていると、命を宿して生きているような感じがします。
(と、時計の収蔵品が多い理由について氏がそのように仰っていたのですが、細かい文面は忘れたので私の言葉で再構成しました。)
実際、当時の世界がこの空間の中でまだ生きているような、不思議な感覚に陥りました。
そして是非いっしょに見て頂きたいのは隣のアトリエで同時公開されている氏の絵画です。
シュールレアリスムの世界は見応えがあります。
本城氏は国画会会員・全道展会員で、道展では審査員も務められており、そんな実績のある氏が作品だけでなくアトリエ・収集資料まで一般公開してくださるのは太っ腹と言うしかありません。
入場料は無料ですが、個人で無償公開されている氏を応援するためにも、是非、募金代わりにポスター(1000円くらい)を買って頂ければと思います(私は回し者じゃないですよ笑)。
一階の様子の動画(音声なし)。
その大正館の真向かいにあるのが『歌志内市郷土館ゆめつむぎ』。
入場料は僅か200円なのですが、こちらもなかなか見応えのある内容で、展示内容と料金の釣り合いがとれていません。
やはり石炭で栄えた時代の日常品や炭坑関連の展示が中心ですが、大正館とは年代や方向性が異なるので、ちょうどお互いに補完し合って歌志内の歴史を伝えているように感じました。
懐かしのPC-6001!
こんなところで(すいません)スバル360を見れるとは思わなかったので、ちょっとした驚きでした。
歌志内市郷土館ゆめつむぎ
http://yumetsumugi.ec-net.jp/
📷 EOS 5D MarkII / EF16-35mm F4L IS USM
しばらく前から札幌の街中に建設中だったこの建物、オペラやバレー、ミュージカルを鑑賞できる劇場になるそうです。
札幌市民交流プラザは
- 国内外の優れた舞台芸術やさまざまな公演を鑑賞できる「札幌文化芸術劇場」
- 市民の文化芸術活動をサポートし、札幌の文化芸術を支え、育てていく「札幌文化芸術交流センター」
- 都心に集う人々に仕事やくらしに役立つ情報を提供する課題解決型図書館「札幌市図書・情報館」
の3つからなる、複合施設です。
課題解決型図書館というのが具体的にどういうものなのか、いまいちイメージが掴めませんが、個人的には大きな図書館が街中に出来ることは嬉しいです(札幌市中央図書館は私の家から遠かったので)。
劇場についても、税金の無駄遣いにならないように期待してます。
タイムラプス(微速度撮影)動画を公開しました。
例によってDxO OpticsProとDxOKeyFrame.pyで作成しています。
4K動画なので高速インターネット環境の方はYouTubeのHDを有効にして(画面右下の歯車のアイコン)、全画面モードで見て頂けると嬉しいです。
タイムラプス 4K《微速度撮影》Sapporo city View | Time Lapse
タイムラプス 4K《微速度撮影》大通公園(札幌市)| Time Lapse – Odori Park, Sapporo, Japan
まだ色々と試行錯誤している段階ですが、シャープをかけ過ぎてしまったせいか若干、ジャギー(ギザギザ)が目立ってしまったかも。
📷 5D Mark II / EF16-35mm F4L IS USM
留寿都村某所の雲海テラス。
ここは6月・9月限定で素敵な雲海を見ることが出来きる場所です。アクセスも良く札幌から車で2時間もあれば行けます。
以前の記事に掲載した写真もここで撮りました。
3年前に私の星景写真の先生であるNさんにこの場所を教えていただいて以降、毎年足を運んでいます。
しかし、初めて行った時は辺り一面に広がるパーフェクトな雲海を見ることが出来たものの、その後はなかなか気象条件に恵まれず、プチ雲海(不完全な雲海のことを私はこう呼んでる)しか拝めていません。😭
毎年、雲海シーズンになると気象データと睨めっこしていたので雲海の発生する気象条件は何となくはわかってきましたが・・・。
羊蹄山と、その向こうにニセコアンヌプリ。
ある訪問時。その日は天候の読みが外れて、霧が濃すぎて何も見えなかったのですが、それでもドローンで撮影しに来ている方がおられました。
話をお伺いしたところ、山頂が濃霧に包まれててもドローンをさらに数百メートル上まで飛ばせば雲海が撮影できるとのこと。
そういえば最近は、北海道の山林などに行くとドローンで撮影している人に会う機会が増えたように思います。
注: 上記の出来事は2015年のことですが、現在、このエリア一帯はドローンが禁止されています。また、ここに限らず、(対地高度で)150m以上の高さに飛ばすことも法律で禁止されました。どうしてもドローンを飛ばしたい方は近くの尻別岳に行けば可能だと思いますが、事前に飛行許可の確認をお願いします。
余談になりますが、ルスツに行った帰りに必ず立ち寄っているのが道の駅(230ルスツ)の産直ショップです。
安い、新鮮、美味しいと三拍子揃っているのでついつい買いだめしてしまいます。
(この写真の値札が見えるでしょうか? )
ルスツに限らず、北海道の道の駅には大抵、産直市場があるのでお勧めです。
📷 5DMarkII / TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di VC USD / iPhone6