[Photo] 冬の帰路
コメント
気の向くままに。» 雑記ブログ😬
冬の美瑛町にて。蔵出し写真。
クリスマスツリーの木。足跡はキツネなど小動物のものだと思われます。
その裏側はこんな感じです。
ここ数年、一部の心ない観光客やカメラマンが畑の中に無断で侵入することが問題になり、それで哀しい出来事も起きたりしているので、美瑛町を訪れる方みんなで気をつけるようにすると、みんなが幸せになれると思います。
参考記事①
参考記事②
丘のまちの農業景観は、農業を営むことにより保たれています。美瑛の丘は美瑛町で農業を営む方々の大切な私有財産ですので、
道路からご見学頂けますようお願いします。美味しい農産物を継続して生産できるよう、ご協力をお願いします。
(ご一読をお願いします)
美瑛に限ったことでは無いですが、冬期間で雪に覆われていても、もし畑の下に越冬してる球根や根があると上を歩くことでダメージを受けるし、靴に付着した病原菌を持ち込むと春まで生き延びる可能性は十分にあるので、畑への侵入は絶対にいけないです。
白金温泉の白ひげの滝と、その周辺。
川の水が青いのは、滝からアルミニウムを含んだ水が流れているからだそうです。
ここには日帰り入浴できる温泉が何件かあって、私が美瑛に行く時はたまに寄ってます。お勧めの温泉です。
Macの壁紙に採用されたことで世界的に有名になった、青い池です。冬期間限定で夜間にライトアップされています。
ここも、凍った池の上を歩いて渡る観光客がいて問題になりました・・・。
そもそも、氷が割れて池に落ちたら、普通に死ねます。
それと、基本的にここの白樺の木は立ち枯れしている状態なので、もし観光客が傷つけると、二度と自然回復はしません。
もし誰かが枝を折っても、二度と新しい枝は生えてきません。
青い池の駐車所に出没したキタキツネ。ここに現れるということは、誰かが餌を与えてるということです。
この件はいつか別の機会に詳しく書こうと思いますが、人の餌を当てにするようになったキツネは大半が長生きできずに早死にすることになります。どうか北海道の観光地でキツネを見かけても安易に餌を与えないでください・・。
美瑛町の綺麗な写真を紹介しようとしたつもりが、観光客への苦言ばかりになってしまいました。
皆がルールを守るなら、綺麗でとっても素敵な町なんですよ。
CANON EOS 5DMarkII / EF24-70mm F2.8L USM(6〜9枚目) / EF16-35mm F4L IS USM
札幌の藻岩山にて。2015年の秋頃。
上の写真はロープウェイで「もいわ山中腹駅」まで行ってから少し歩いて登ったところ。
通常は、ここで「もーりすカー」という名前のケーブルカー(写真に写っているのがその線路)に乗り換えて山頂まで行くのですが、これには乗らずに自然学習歩道と呼ばれる舗装された登山道を歩いて山頂まで行くことも出来ます。
15分程度で頂上まで行けるし、眺めもいいのでお勧めです。
実はこの時は尿管結石にかかっていて、登山道を上り下りしたら振動で石が落ちるのではと考えて行ったのでした。
結果から言うと効果は無かったのですが・・。
屋上の展望台の様子。平日の昼間だったので人は少なかったですが、夜はカップルだらけになります。
札幌市内を一望できて、石狩湾まで見渡すことが出来ます。
夜景はさらに綺麗なのですが、それはいずれまた別の機会に。
EOS 5DMark2 + EF16-35mm F4L IS USM
日本シリーズの日ハムvsカープは第4戦を札幌ドームで観戦しました。
札幌ドームに向かう途中、既に地下鉄の車内ではホームの日ハムファンより赤いシャツを着たカープファンの方が目立っていました。
ドームの観客席もカープファンの方が目立っていて、どちらのホームなのかわからなくなったくらいです。
試合結果はご存知の通りで、彼らが帰りに北海道の美味しいものでも食べて遠征旅行を満喫してくれたならいいのですが。
(試合中は写真を撮ることより観戦に集中していたのでほとんど撮影してません。というか、選手がはっきり写るような望遠レンズは現在所有していないので・・・。)
野球観戦は楽しいのですが、満員の地下鉄に乗っていき、駅で降りてからさらに人混みに囲まれながら移動するのはさすがにちょっとしんどいです。
日ハムのホーム移転が話題になってますが、個人的には、北広島市に移転して自動車でダイレクトに球場に行けるようになれば、バスと地下鉄を乗り継いで札幌ドームに行くよりも楽になります。
現状でも車で行けないことは無いのですが、札幌ドームの駐車料金が2,500円で、周辺の民間の駐車場も数が限られているので現実的ではないのです。
とはいえ、北広島に移転しても道路が渋滞するならあまり有り難みが無いし、サラリーマンやOL、学生さんなどは帰宅途中に気軽に行けなくなってしまうと思うので、誰かが得をすれば誰かが損をするといったところでしょうか。
話は戻りますが、ファイターズが優勝して本当に嬉しかったです。次に優勝できるのは何年後でしょうね?
CANON EOS 5DMark2 + EF16-35mm F4L IS USM
複数の画像を入力すると結合された1枚のサムネイル画像を作成するPHP用のライブラリです。
SNSなどでよく見かけるタイプの結合サムネイルです。
サイズは自動計算してくれます。某SNS用に作りました。
create combine thumbnail from multiple images.
System Requirements:
PHP v5.3+
ImageMagick
4枚の元画像を入力 / source image files
元画像は1〜4枚に対応。
・2枚の場合は上下に並びます。 / in case of two src images
・3枚の場合は横に。 / in case of three src images
コードと使用例。試しにGithub Gistにコードを載せてみました。
一昨年の2月に函館に行く機会があった時のことです。
日本人と、中国人・韓国人との国民性の違いについて考えさせられることがありました。
有名な函館山の展望台に登ったのですが、ちょうど春節のシーズンだったので、中国と韓国からの団体さんと鉢合わせしました。
その場にいた人のほとんどが中国人で、韓国人が少し、日本人はもっと少なくて20人に1人もいなかったと思います。
そこまでは別に問題なかったのですが、彼らは展望台の前の方のいい場所を集団で陣取ったまま、後ろの人に場所を譲ろうとしません・・・。
時刻は日の入りの前後、いわゆるマジックアワーと呼ばれる夕景の綺麗な絶好の時間帯だったのですが、30分以上は最前列を独占したまま、後ろの人のことは全く気にしていない様子でした。
もし日本人だったら、何分か経ったら後ろの人に譲るとか、「代わりましょうか?」と尋ねるかと思うのですが、その常識が通じないようで、私と同じように後ろの方に追いやられていた日本人を見つけて、お互い大変ですねと苦笑しあいました。
やがて日が沈んで暗くなると、最前列を独占していた人たちは飽きたのかいなくなり、私はやっと前の方に出ることが出来ました。
そうしてしばらく写真を撮っていたところ、背後から中国語と身振り手振りで話しかけてくるおばさんが。
どうやら、場所を代わってほしいと言ってるらしいです。そう来られると、日本人の私としては遠慮して譲らざるをえないです。
さらにその後 後ろの方で少し休んでいると、若い女性がカメラの三脚を貸して欲しいと頼んできました。
(その人は英語が話せたので簡単な意思疎通が出来ましたが香港の大学生とのこと。)
確かにカメラマン目線で考えるのなら、目の前に一生に一度の絶景があり、しかし三脚がなくてそれを綺麗に撮れないのであれば、貸してくれる人に借りるのは正しい選択だと思います。
しかし、言葉の通じない外国に行って、見ず知らずの人に貸してと頼む度胸は日本人にはなかなか無いのではないかと思います。
以上の体験を通じて考えさせられたのですが、日本人には決定的に欠けているアグレッシブさを彼の国の人たちは持っているのだなと。良くも悪くも。
日本人同士だと互いに相手のことを察して譲りあう文化があり、これは言い方を変えると、相手に察してもらうことを期待する、ある種の甘えの文化でもあるのですが、彼らの文化では、相手にそのような配慮を期待をしないで、まずはアグレッシブに自己主張するのだと強く感じました。
例えば、前述の、展望台の最前列を独占されたケースでは、独占することは彼らの価値観では全く悪いことでは無く、譲って欲しいと言わなかった私の方が悪いのかもしれません。(あくまで、彼らの価値観においてはということです。)
余談になりますが、私が以前にアメリカに住んでいた時も、アメリカは自己主張の強い社会だと痛感させられたのですが、しかしまだ他者への配慮はあったと思います。少なくとも後ろで待っている人に気軽に挨拶して場所を交代するくらいの配慮は。
これが観光地だけの問題であれば笑い話で済むのかもしれませんが、これから先、世界を舞台にビジネスや政治の世界で協力あるいは競争していかないといけない相手の人たちがこのようにアグレッシブで、かたや日本人の方は控えめで遠慮がちな性格だと、かなり不利になると思うのです。
はたして、このような隣人たちを相手に、日本人はうまく付き合っていけるのだろうかと考えさせられた体験でした。
函館ハリストス正教会。
ここら辺は函館山ロープウェイの乗り場から近く、開拓時代の古い町並みが残っているので、ぶらりと散策するだけでも楽しいと思います。
函館名物、ラッキーピエロの五稜郭公園前店。右の塔は五稜郭タワー。
その人気メニュー、チャイチキ(チャイニーズチキンバーガー)セット
CANON EOS 5DMark2 / EF16-35mm F4L IS USM / TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD